みなさまこんにちは!
最近ハスミ家の3歳長男は、東京オリンピック応援ソングの「パプリカ」にハマっていて、暇さえあれば「ママ、カプリカやろ~(パプリカと言えない)」と歌とダンスに誘ってきます。
今日も、
息子「ママ、アレやろー…カプリーゼ!!」
私「はいはい、パプリ…ん?!カプリーゼ??」
なんだかオシャレになってる~★と微笑んだハスミです(笑)
さて今回は、子供に英会話教室へ通ってもらおう!と決めたのは良いけど、
「どの教室を選べば良いの?」
「たくさんあってわからない!」
という方のために、選ぶときのポイントをお伝えします^^
対象年齢0歳~小6くらいのお子さんを想定しています。
また、英会話教室に通うメリットについては、赤ちゃんからは早すぎる?子供を英会話教室に通わせるメリットをご覧ください♪
事前にリサーチを!
「CMでよく見かけるし、大手の教室ならどこでも大丈夫でしょ!」
「近所の個人教室が近くて楽だからそこにしよう!」
このような理由だけで決めようとしている方…いますよね?(笑)
ドキッとされたあなた!!
それも理由の一つとしてもちろんアリですが、それだけだと確実に後悔することになってしまいますよ~><;
良い教室を選んであげるためにも、事前にきちんとリサーチしましょう!
しかし、ただホームページを見たりするだけでは情報が膨大でかえって混乱してしまうので、選ぶ際のチェックポイントをお伝えします♪
子供英会話教室を選ぶときのポイント
①きちんと通えるかどうか
毎回しっかりと教室に通えるかどうかは非常に大切です。
なぜなら、言語学習において1番大事なことは
「継続」
だからです。
自宅から遠い教室だったり、他の習い事で毎日忙しいなど、1度通いづらいと感じてしまうと続けたくても続けられなくなってしまいます。
もし親による送迎が必要だという場合は、親のスケジュールにも時間的余裕を持たせておきたいですね。
無理なく通えるかどうかは、英語学習を継続していく、つまり英語力を身に付けていく上で非常に大きなポイントになります。
我が家も息子が英会話教室に通っていますが、車で10分のところなのでとても連れて行きやすいです♪
②教室の雰囲気
実際に訪れた時に、その教室の雰囲気が自分にとって良いと感じられるかどうかも大事なポイントになります。
雰囲気が良いと楽しくレッスンに参加することができますし、且つ集中して取り組むことができます。
これには講師の雰囲気も含まれていて、講師間の人間関係でも多少変わってくるので、その点もチェックしておくと良いでしょう。
あ、ちなみに私の職場の人間関係は良いと思います!まぁみんな大人ですからね←
③規則やカリキュラム
英検やTOEICもゆくゆくは受けたいから試験対策コースも受講させたい!という親御さんは多いですが、英会話以外のレッスンを扱っていない教室もあるので注意が必要です。
また、定期的に通う重要性は理解しているが、急な用事などでやむを得ず欠席することが多い、またはスケジュールが不規則な人は振替ができる教室をオススメします。
このように自分の考えやライフスタイルに合っているか、話を聞いたりホームページで調べるなどして事前にチェックしておきましょう。
入学してから「あれ?」とならないようにしたいですね。
講師も「あれ?」となっちゃいます(笑)
④自分(生徒or親)の目的に合っているか
英会話教室と一言で言っても、とにかく楽しく英語に触れてもらおう!という楽しさ重視の教室もあれば、しっかり英語力を伸ばしましょう!という熱心派の教室もあります。
英語が苦手だからとりあえず好きになりたいと思っている子に、将来に向けて着実に力を付けていきましょう、と言ってもプレッシャーに感じる可能性があります。
逆に、将来グローバルに活躍したいと思っている子が楽しさ重視の教室に通うと、もしかしたら物足りなく感じるかもしれません。
自分の目的を明確にし、入学前に是非しっかりと話を聞きに行くようにしましょう。
ちなみに、私が出産前まで勤めていた教室はザ・熱心派だったので、英語教育に対して意識が高い保護者様が多かったです。
今の教室はどちらかというと楽しさ&アクセスの良さ重視の教室ですね^^
まとめ
いかがでしょうか。
以上のポイントをおさえてもらえたら、自然と教室は絞られてくるはずです。
ちなみに、私個人の優先順位第1位は教室の雰囲気です。
教室と言うより講師の雰囲気ですね。
病院や結婚式場選びも、何事も対応してくれる「人」で決めるタイプなので、まずこれがクリアされていないと次のポイントに移れません。
なので、私も特に初めてこられたお子様・保護者様に対して、明るく親しみやすい雰囲気づくりを心掛けています(何の話?)
話逸れましたが(笑)この記事が英会話教室選びの参考になれば嬉しいです^^
★併せて読んで欲しい記事⇒子供を英会話教室に通わせる前に親がやるべきこと
★ご意見・ご質問ありましたらハスミのTwitterへお気軽にどうぞ↓↓↓
良かったら、フォローお願いします♪
